進化しすぎた脳 (ブルーバックス)』のベストセラー化で知られる池谷裕二先生の『だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法』を斜めに読みました。

本当に斜めに読める、あっと言う間の90ページ! 「歳をとると、もの忘れが多くなるのは、脳が賢くなるから」と説明している脳科学者がいる・・・という友人の言葉がきっかけで出逢った1冊です。

「脳は覚えるより忘れるほうが得意」「脳は生命に必要な情報だけを選んで記憶する」「正確無比な脳では役に立たない」「記憶には厳格さより、曖昧さや柔軟性が必要」など、脳の特性の多少を知ることができて、中高年にはそこはかとなく励みになるブックレットでした。

「何かを修得しようとする時には、まずは、大局を理解しておくことが大切」

確かに、ワインの味わいを修得するにも、初めは代表的な品種もしくは生産地を覚え、それらの違いが分かるようになったら、さらにカテゴリーを細かくして覚える・・・というプロセスをたどっていけば、何万とあるワインもだんだんと理解を深められます。

このブックレットを読んでいて、ふと思い出すのは、2007年の元旦に決意したこと。それは「天才になる!」

いまでも、この日の決意を覚えています。努力が報われない、本当に辛い出来事に遭遇して、努力をするのはもう辞めよう、天才になろうと決意したのです。

生まれてから、本当に頑張ってきました。自分で言うのもなんですが、生まれてからずっと要領の悪い努力の人でした。でも、もう廃業しようと思ったのです。生まれてからの 努力を実りあるものにするために、よい意味での手抜きをしようと決めました。六感と直感と霊感をもっと大切にして、使命を果たすための準備を始めるべきと感じたからです。天 の声、心の声にしたがえば、途は拓かずしてきっと拓ける…。この世ですべきことをするために、もっと賢く生きようと決めた瞬間でした。

あれから2年半。脳の仕組みをふまえると「勉強の効果がでるのは3か月後」「努力と成果は比例関係でなく、累乗関数の関係にある」「大切なのは、努力を続けること」「そうすれば、必ず成果があらわれる」とのこと。あの頃は努力が報われなかったのではなく、努力がまだ足らなかったのかもしれません。

努力を辞めて「天才になる!」・・・つもりでしたが、努力の仕方を変えて「天才になる!」・・・ことにマインドシフトしましょうか。

————————————————————————————————-

資格試験までの3日をどう過ごしますか?

下記のブログ記事では、CDA資格試験受験生を応援して
3日後にせまった資格試験を乗り切る方法を提案しています

講師ブログ「キャリアカウンセラー養成講座
記事「CDA1次試験を突破する勉強法」

————————————————————————-

Tags: , , ,

One Response to “誰でも天才になれる勉強法”

  1. CDA1次試験を突破する勉強法

    JUGEMテーマ:キャリアカウンセリング

    今週末6/21(日)はいよいよ、CDA第29回 1次試験ですね受験生の皆さん、がんばってますか!仕事(勤務やら家事、子育て)の合間をぬっての試…

トラックバックURL

コメント

コメント欄では次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>