人材開発プロデューサー+スーパーヴァイザー
=人材開発プロヴァイザーとしての活動の具現化をめざして
2008年8月にプロ講師養成スクールを開校し、後進の育成を始めました。

キャリアアッププログラムとスキルアッププログラムの
2本立てのカリキュラムに基づく、主催セミナーを開講しているのとともに
年に1人程度、長期インターンを引き受けて
プロ講師へのキャリアチェンジ、キャリアアップの支援をしています。

昨年の第1期生は、実力派の研修講師に育てるつもりでしたが
彼女は、研修講師ではない道を選ぶことを決めて、巣立ちました。

大企業でマネージャーまで経験した女性です。
その彼女が会社を辞めて、弟子にして欲しいと飛び込んできてくれました。

そんな彼女だからこそ、女性管理職研修のオーソリティに育てたいと
私なりのビジョンを抱いていたものの、そうではない道を選んだインターン。

研修講師への道を中断すると告げられた時
後1~2年くらいは、がんばってみて欲しいという気持ちと
とはいえ、成功を保証してはあげられないというおよび腰と
スーパーヴァイザーとして、なんと、ふがいないのだろうという想いと
このような形の巣立ちで大丈夫かしらという心配と…

あれから約半年のimgp0480一昨日、彼女からピンクの花束が届きました。
人生が100年なら折り返しの誕生日という日でした。

メッセージには、研修講師ではないけれども
育成者への道を歩み始めている近況が
つづられていました。

彼女なりに道を拓いている様子がうかがわれ
嬉しさがこみあげました。

長期インターンの制度は、合理的なお弟子制度として
プロ講師養成スクールに導入しましたが、まだ
本物の講師を育成するというコンセプトにふさわしい
成果があがっているとは思えず、忸怩たる思いもないではありません。

それでも、彼女の着実なキャリアづくりのステップを知って
一緒に過ごした1年はきっと、お互いにたくさんのギフトがあったのだと
そして、私が道を拓くのではなく、インターンが自ら道を開くことこそ
自立と自律をテーマとするプロ講師養成スクールにふさわしいのだと
納得のような、言訳のような、それでも温かい気持ちに包まれています。

今年の第2期生は研修講師にこだわらず、幅広い意味での講師として
何かしらの領域を定めて修了できるよう、ガイダンスを続けてきました。
しかしながら、家庭の事情で、実務研修を中断するかもしれません。

ここまで来たのだから、修了まで歯を食いしばって欲しいけれども
女性は重要な他者との関係を重視しますので、そのために
キャリアパスを変更することもありうる、と覚悟するしかありません。

セミナーの同行を続け、モデリングから得たテクニックやノウハウのいくつは
どこへ行っても役立つものであると信じて、彼女の選択を見守るつもりです。

どのような形でもいいので、インターンたちが育成者として活躍し
社会に貢献できる人材に育って欲しいと、心から願う今日この頃です。

Tags: , , , , ,

トラックバックURL

コメント

コメント欄では次のタグが使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>