NPO法人キャリアデザインフォーラム代表理事として
愛知県労働協会の評議員を委嘱されている
本年度第1回目の評議員会に参加いたしました。
平成26年6月25日(水) 午前10時開会
愛知県労働協会セミナールーム(愛知県産業労働センター17階)
金田礼一会長のごあいさつの後
事務局より、平成25年度事業について報告を受け
評議員一同により、決算書類を承認いたしました。
折しも、本年5月27日、同協会内には
「あいち子育て女性 再就職サポートセンター」がオープン。
担当者から、働きたい女性のサポート拠点として
本年度の相談目標 1000件という抱負が語られました。
愛知県の30代女性の就業率は全国平均を下回っています。
意外と言うのか、やはりと言うべきか、残念な数字です。
そこで、県では「あいち子育て女性再就職サポートセンター」を設置。
相談・カウンセリング、ワークショップなどをとおして
出産や育児などで離職した女性の再就職支援を支援する計画です。
そして、その運営を委託されたのが、一般社団法人愛知県労働協会です。
わたくしも評議員として、後方支援に励みます。
再就職を希望する女性の皆さま、ぜひ、ご活用を!
また、お知り合いへのご紹介もよろしくお願いいたします。
Tags: あいち子育て女性再就職支援センター, 再チャレンジ, 女性活用
くらし、ラクラク~!
PHP研究所「くらしラク~る誌」さんに拙著『ラク段』のエッセンス、
「ラクラク段取り術」ということで寄稿、掲載いただきました!
同誌は、月刊「PHP」の増刊号として、
毎月、主婦向けに生活情報を提供~とのことですが、
独身も男性も、家事は暮らしのための必須課題!
好い冊子とご縁をいただけたことに感謝しております。
編集の皆さま、ありがとうございました
定価360円! 書店にお立ち寄りの際には、ぜひぜひ~(*^^)v
※ご注文はこちらからも⇒http://www.php.co.jp/magazine/rakuru/
Tags: ラクな段取り, ラク段, 悠木そのま, 面倒くさがりやでもうまくいく
なでしこ力!
東海財界 4月号にて掲載いただきました。
悠木そのまにとって大切な活動である、
3.11ブルーローズキャンペーンについても
紹介されています。
心はいつも、花言葉は「夢かなう」です!
Tags: Pr.Sonoma, ブルーローズキャンペーン, プロ講師養成スクール, 悠木そのま
「満足を越えた幸福を得る生き方、働き方を求めよう」
弊社が主宰するプロ講師養成スクールのスーパーヴァイザーであり
リッツ・カールトンの元日本支社長 高野登さんのインタヴュー記事が
名古屋発『時局』誌3月号(p12~17)に掲載されました。
高野さんのご縁で、同号「おススメの一冊」欄に
悠木そのま著『面倒くさがりやでもうまくいく ラクな段取り!』を
ご紹介いただきました。
Tags: ラクな段取り, 悠木そのま, 時局, 面倒くさがりやでもうまくいく, 高野登
平成25年度の第2回ヤングジョブあいち運営協議会が開催されました。
日時:2014年2月4日(火) 14:00~16:00頃
会場:中日ビル会議室
ヤングジョブあいちは、企業や学校の協力のもと
愛知県と愛知労働局が連携して運営している
若者のための就業就業支援施設です。
次の3つの機関が、職業適性診断、職業相談から
職業紹介、キャリアコンサルティング等まで
就業関連サービスをワンストップで行っています。
あいち若者職業支援センター(愛知県)
愛知わかものハローワーク(愛知労働局)
愛知新卒応援ハローワーク(愛知労働局)
運営協議会は、その運営について検討を行う組織。
はじめに、愛知県さん、愛知労働局さんから
利用者数、事業実施についての運営実績(12月末現在)と
今後の事業計画について報告をいただき、その後
企業、NPO、学校関係者からの質問、提言を行います。
議長は、慶應義塾大学の太田聡一先生、
委員は、労働行政の最前線に携わる下記機関のキーマン。
名古屋商工会議所、愛知県経営者協会、愛知県中小企業団体中央会
愛知県学生就職連絡協議会、愛知県教育委員会(高等学校教務課/義務教育課)
日本郎党組合総連合会愛知連合会(連合あいち)
NPO法人キャリアデザインフォーラム、NPO法人ICDS
わたくしはキャリアデザインフォーラムの代表者として
また、キャリアカウンセラーを養成する者として
就業支援の現場観に即した意見、提言を心がけています。
この度は、好況感が漂う中での開催となりましたので
中ハローワーク所長から、求人倍率の上昇(12月)と
有効求職者数の減少(12月)が報告されました。
有効求人倍率 1.49倍(全国 1.03倍 東海 1.26倍)
新規求人倍率 2.35倍(東海 1.94倍)
月間有効求職者数 11.6%減(対前年同月比)
新規求職者数 10.4%減(対前年同月比)
これらの数字では一見、雇用環境が改善したかのようですが
一方で、正社員の求人割合は39.7%
正社員有効求人倍率は0.97倍で
2か月連続で前月を下回っています。
求人の内訳は、非正規雇用の比率が高いうえに
求人、求職バランスシートをみると
事務職の求人は求職に対して、0.41倍
一方で、建設 5.18倍、介護4.14倍、サービス3.37倍。
求職者とのミスマッチは依然、大きいことが窺われます。
愛知県中小企業団体中央会さんからは
中小企業ではまだまだ景気の改善は実感が薄く
雇用についても厳しい判断が続いているとの意見もありました。
労働行政の方針は、正社員雇用をいかに進めるかというトーン。
不本意就労による非正規雇用は望ましくないものの
キャリア形成の主体は本人にあります。
非正規雇用を自律的、積極的に選択し、これによって
キャリア形成をめざす人たちの意思は尊重すべきと感じ
「正社員がベスト」という価値観のみを是とするような
表現、対応にならなないようにとお願いいたしました。
なお、愛知労働局さんによると
愛知新卒応援ハローワーク就活応援イベントとして
本年度から「公務員セミナー」が加わったとのこと。
長い不景気の中、安定的職業ということで
安易に公務員をめざす若者が増えています。
ぜひ、こうしたセミナーをとおして
公務の厳しさ、公務員に求められる志やスキルを
しっかり伝えていただたいとのお願いも加えました。
Tags: NPO法人キャリアデザインフォーラム, ヤング・ジョブあいち
『面倒くさがりやでもうまくいく ラクな段取り!』、 今週のベスト2位にランクイン!
お買い上げくださいました皆さま、ありがとうございました!
わたくしたちの脳は、わたくしたちを幸せにしようとしています。
その脳の機能を活用して、段取り力アップで、スキルアップ!
そして、 幸せアップ!をめざして、悠木そのまが書き下ろしました。
これまでの段取りではヤル気にならながった方にも
実践していただける、直観派のための段取りメソッドです。
仕事の質のみなず、人生の質を高めるために
ぜひ、ご一読を!
Tags: ラクな段取り, 段取り, 段取り力 段取り力開発, 面倒くさがり屋
おかげさまです!
拙著『面倒くさがりやでもうまくいく ラクな段取り!』
略して『ラク談!』が 三省堂さん@JR名古屋高島屋にて
今週4位に ランクインいたしました!
企業さまからのお買い上げがありましたので
5位のランクインは想定しておりましたが
4位との知らせが入って、びっくり!
個人の皆さまからのお買い上げも増えていて
ランクアップになったとのことです
まさに、皆さまのご購読、ご支援のおかげさま!
まことにありがとうございました!
ますます精進をいたしまして
『ラク段』の思想の普及とともに
次作の企画、発刊をすすめてまいます!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
(公財)あいち男女共同参画財団は、
男女共同参画社会の実現を目的に、平成8年に
「財団法人あいち女性総合センター」としてスタート。
女性も男性も、自立した人間として個性と能力が
十分発揮できる社会の実現をめざしています。
平成18年には(財)あいち男女共同参画財団」と名称を変更
平成24年4月1日には公益財団法人へ移行、
(公財)あいち男女共同参画財団として現在にいたっています。
「あいち国際女性映画祭」の開催を始め、
セミナー、講演会などの事業を行っています。
広報誌「ウィルプラス」の発行は、その活動のひとつ
この度のNo.78では、「女性と就業」が特集されました。
雇用状況が厳しい現在、出産などで
仕事を中断した女性が復職するには
どうしたらよいか?
復職のための計画と準備についての私論を
「女性のための人生の段取り」として寄稿しております。
女性のみならず男性も、ライフステージの変化に伴い
働き方、暮らし方も当然、移り変わります。
変化は予測しにくいものの
予測しうる変化によって被る不利益を
最小限にするために、備えをしておくことは
自分らしい人生を実現するうえで不可欠です。
ポイントは、将来の可能性を広げるために
いま、何をすべきかということ。
将来の可能性を広げるための自己啓発
社会や労働市場の動向への目配り…
休職中こそ、次の人生の段取りに最適の時期!
日常の小さな努力を積み重ねて
将来の可能性をどんどん広げていきましょう。
謹賀新年! 『永遠の0』からはじまった2014年。百年のちの佳き国を残すために、この命をささげなければと…
明けまして、おめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします
皆さま、2014年をいかがお迎えでしょうか?
2014年は、おかげさまでお休みをいただけました!
これは、ちょっと画期的!
2013年は、新著の執筆
2012年は、復興協働の歌づくり
2011年は、新セミナー「LSTP」の公開準備
2010年は、新しい公開セミナーの段取り
ここ数年、元旦も仕事で明け暮れておりましたが
本年の元旦は思い切って、仕事をしない一日に!
家族とともにシャンパーニュを空けて
ケーブルTVで映画を楽しみながら、おせちをつまみ
夜には、姪たちとレイトショーも観てきました
『永遠の0』
ゼロとともに散っていった命たちのおかげで
わたくしたちの国に平和がもたらされました
その尊い魂に感謝しつつ
わたくしたちも、百年のちの佳き国を残すために
この命をささげていかなければならないと
改めて、痛感いたしました
人生とは、その人の意思をこえて
その人がもっとも活かされよう
天から仕組まれたものです
2014年もそれぞれの存在が
もっとも活かされますよう
天の声がそれぞれに届くことを
祈りつつ、前進してまいります!
本年の皆さまのご健康とご多幸を
心からお祈り申し上げます
Tags: 永遠の0