謡曲「高砂」で知られる海辺の町でよっこちゃんは生まれました。
1歳で母を亡くし、5歳で病気の父と別れて、祖母に引き取られ
兵庫県北部の村岡町(現:香美町)に移り住み、やがて兵庫を離れた
よっこちゃんには、高砂の生家を訪れる機会はありませんでした。
そのよっこちゃんが、75年ぶりに高砂を訪ねました。
よっこちゃんのお父さんはお坊さんでした。
尾張の商家から京都の佛教大学へ修業に出て
ご縁があって、高砂のお寺の住職になったのでした。
よっこちゃんは毎朝、お父さんに手をひかれて
高砂の浜を散歩したそうです。
近くには神社があり、そこに翁と姥の像があった
…と、よっこちゃんは言うのです。
その記憶を頼りに、高砂の町を歩くよっこちゃん。
高砂神社で手を合わせ、老夫婦の像を探しますが
信徒会館の外壁に大きな絵が描かれているだけです。
神社を出て、海岸へと向かうものの
埋め立てられた海は、工場の陰に隠されて
水面のかがやきの一条すら見えません。
産業道路と並行する路地を入ると、お年寄りが網の手入れをしていて
今でも、漁業を営む人がいることが分かります。
そして、この路地がかつて海岸沿いの漁師町であったことも…
幼い頃、漁師さんが漁の帰りがけにお寺の厨を立ち寄っては
獲れたお魚を置いていってくれたことを思い出します。
やがて、新しい住宅地が並び、変わってしまった街並みに
よっこちゃんは生家を探すのをあきらめ、駅へ戻ることに。
広い通りでバス停を探すと、白い高札が目にとまりました。
「八田山 月西寺」
民家のように見えましたが、どうやら、お寺のようです。
高札には、江戸城を築いた太田道灌の末裔とされる月西上人が
全国行脚に身を託した後、東山天皇の時代、宝永4年2月28日から
法然上人ゆかりの高砂の地に定住。
八田治郎太夫の居住跡の庵を結んで、庶民とともに念仏し
粗食に甘んじ、精進し、正徳6年2月28年に遷化したと書かれています。
その高札の陰に隠れるように、ひっそりと蘇鉄が…
よっこちゃんの脳裏に、記憶のピースが
ジグゾーパズルのようにつながっていきます。
数年前に亡くなった兄(戸籍上は従兄)から
高砂の生家の庭に植えられていたという
蘇鉄の写真を見せられたことがあります。
よっこちゃんは、75年ぶりに
生家に戻ってきたのだ、と実感しました。
高札には、蘇鉄は法然上人のお手植えであり
天空月西上人の直筆6字名号などの遺品が
この寺に残されていることが記されています。
亡き父 亀村弁説さんはこの寺に奉職するために
たくさんの私財を費やしたとのことです。
にもかかわらず、病気療養中の尾張の実家で息を引き取った
弁説さんは、この寺にどのような思いを託し
どのような思いを残し、この世を去っていったのでしょうか。
亡き母 亀村千鶴子さんが生を授けてくれた生家に
やっと戻れたよっこちゃん。
この3月、81歳の春を迎えます。
キャリア教育の効果的な指導内容・指導方法や産業界・関係団体等との
連携の在り方について検討するとともに、高等学校のキャリア教育の一層の
充実をはかることを目的とする「キャリア教育推進会議」が開催され
委員として参加いたしました。
<平成21年度キャリア教育推進会議>
主催:愛知県教育委員会
日時:2010年2月9日(火) 14:00~16:00
場所:愛知県三の丸庁舎 会議室
議題:
(1)「高等学校におけるキャリア教育の在り方に関する調査研究」について
(2)高等学校におけるキャリア教育推進の在り方について
(3)その他
議長である蒲郡高校の白井 満校長先生の議事進行のもと
まず、守山高校、杏和高校、内海高校、高浜高校、蒲郡高校の5校から
キャリア教育推進モデル事業としての取り組みについて発表がありました。
その後、各委員から「キャリア教育の在り方」について意見が求められました。
私へのリクエストは、高校へのキャリアカウンセリングの導入についてでした。
7年間にわたる石川県金城短期大学での取り組みに基づき
カウンセリング的な関わりを取り入れ、生徒の自己決定を促すことができると
生徒の離職予防や職場適応につながるのではないか<という私見を述べました。
委員のひとり、連合愛知の副事務局長 山口 建さんからは
連合愛知さんと愛知県経営者協会さんの取り組み
「社会に出る若者のための労使共同事業」が紹介されました。
2つのプログラムがあり、ぜひ、活用して欲しいとのことです。
「高校教師のための企業見学」(愛知県経営者協会 企画海外グループ)
「高校生のための労使出前講座」(愛知県教育委員会 高等学校教育課)
高校の先生が会社や工場の見学するのを受け入れたり
学校の授業に、社員を無償で派遣する事業をされているとのことです。
最後に、守山高校の太田 博道校長先生からは
進学中心の高校ではキャリア教育が遅れている傾向があり
次年度は普通科高校でも、キャリア教育の推進を図っていきたいとの
コメントがありました。
まさしく!
キャリア教育=就職指導ではなく、生き方、働き方についての選択や
意思決定を支援を促す教育ですから、進学校にも必要です。
生徒自らが、現時点での自らの興味、能力、価値観をふまえて
それらにフィットしそうな生き方、働き方を展望しながら
現在の選択を自発的に行うよう、支援することは
学校のみならず、人生の先輩である大人たちの役割です。
さて、各校の在校生の特徴をふまえた取り組みは、とても興味深いものでした。
熱が入って、持ち時間を越える発表が続出!
学校の先生はとても多忙と聞きますので、その間隙をぬっての活動です。
きっと、多大な手間暇、ご苦労がおありだったでしょうから
発表される先生方の想いは一塩にちがいなく、熱が入るのももっともです
発表に関わる質問が求められると、NPO関係者が
キャリア教育に関わる今後の予算どりについての質問をしました。
場内の空気が少しだけ揺らいだ感じがしました。
意外な質問だったということでしょうか
要するに、19年度から21年度までの3年間にわたるモデル事業では
発表した5校での取り組みに終わっており、5校のような活動を広げるには
さらなる予算が必要で、今後はどうなるのかという問い合わせのようでした。
これについては、公的サービスに関わる現場を垣間見るようになり
ちょっとした見解をもつようになりましたので、私からは意見を述べました。
それは、5校の取り組みは有意義なものではあるけれども
国のお金=血税を使って、3年間の試行期間を経たわけですから
この後は、学校と家庭と地域が手弁当で引き継ぐべき、と私見です。
支援といっても、レスキュー的な支援と、ヘルプとしての支援があります。
自分ではできないことを助けるのがレスキュー。
たとえば、災害やDV被害の救済です。
誰かが自分でできるようになることを助けるのがヘルプ。
自立支援と呼ばれる公的サービスなども、これらに当たるでしょう。
キャリア教育への予算配分は、ヘルプ的な支援といえますから
予算があるうちに、関係者がノウハウを学び、身につけて、自立する
=経済的負担も含め、学校や家庭、地域でキャリア教育を行っていく
というのが、本筋の姿といえます。
たとえば、キャリア教育といっても、日常的な躾なども含まれており
これは先生や家庭、知識社会で子どもたちに教えることができますし
専門的な知識が必要なプログラムもありますが、内容や指導方法を学べば
指導の専門家である先生たちで十分、対応できるものがほとんどです。
すでに、5校の取り組みが事例としてあるわけなので
他校が独自のやり方、進め方を考え、導入していけるはずなのです。
5校の先生方には、お手数ですが、先行者として手ほどきを惜しまず
モデル事業体に付随する責任をお果たしいただくことにはなるでしょう。
ニート、フリーター、若年者や新卒者の未就業などの就業問題と
キャリア教育をつなげて、キャリア教育=セィフティネット扱いをして
恒常的に血税から予算をとっていたら、国民の首が絞められるばかりです。
もちろん、不景気、失業から通学ができない、給食費が払えない生徒に対し
福祉的な施策を手当てするのは、不可欠なことです。
そして、こうした生徒が就業上の不利益を被らないよう
「特殊なニーズを持つ青少年」への支援としてのキャリア教育も不可欠です。
そして、こうした難しい支援のノウハウですら、関係者が習得し合い
自立的なサービスをめざしていくのが、健全な市民感覚だと思います。
私も地域の一員として、地域の子どもたちのキャリア教育を行わねばと痛感。
うるさいおばさんとして、子どもたちの「躾」に口を出したりしましょうか(笑)
Tags: キャリア教育推進会議 キャリア教育 高等学校
本日午前の閣議後の会見において、川端達夫文部科学相は
横綱朝青龍関が初場所中に酔って暴行したとされる問題で
事実関係について日本相撲協会に報告を求めていると述べました。
そして「事実ならば、横綱という責任ある立場では、極めて残念な行動」
「協会が国技の責任を踏まえ、適切に対処してほしい」と強調したとも。
人を育てる仕事をする者として、朝青龍の言動はもとより
強い横綱=お金になる横綱を大目にみているらしい協会の姿勢には
私憤、公憤を感じていました。
強ければ何をしてもよい、お金を稼げば何をしても許されるという姿を
マスコミをとおして、子どもたちは知らず知らずに見続けているのです。
若い人たちは、ゆがんだ価値観を刷り込まれているのではないか
若い人のみならず、一生懸命に努力をしたり、真面目に生きていくことが
ばかばかしいというような代理学習をする人もいるのではないか
杞憂かもしれないけれども、そんな風に思えてならないのです。
「気品の源泉、知徳の模範」とは福沢諭吉先生の言葉です。
相撲が「国技」であるならば、相撲協会、相撲業界には
「国技の責任」を果たすために、ただ強いばかりではなく
気品ある、知徳の模範たるふるまいのできる力士の育成を
期待したいものです。
Tags: 人材育成
白山商工会議所さんのお招きで、段取り力開発セミナーを実施しました。
平成21年度 産学連携事業 人材育成塾 第2回
達人に学ぶ! 仕事がはかどる段取り術
日時:1/22(金)10:00~15:00
会場:白山商工会議所 会議室
1.達人に学ぶ 段取りの基本習慣
2.段取り脳をつくる
■チラシのダウンロードはこちらから
主催:白山商工会議所・金城大学短期大学部
段取り力開発セミナーは2007年にリリースして早々
産能マネジメントスクールさんが公開セミナーとして採用してくださり
以来、企業内セミナーとしてもたくさんの引き合いのあるセミナーです。
白山商工会議所さんの人材育成塾を開講するにあたり
トレーニング中心の6時間セミナーのエッセンスだけを取り出し
講義と演習中心の4時間セミナーに圧縮いたしました。
トレーニング中心でなくても、学習効果があることが分かり
今後は短時間のセミナーや講演もお引き受けできることを確信。
段取り力開発プログラムの展開にとって、革新的な機会になりました。
仕事が楽しいと、人生が楽しい!
仕事を効率的のみならず効果的に進めることによって
仕事が楽しくなるとともに、人生全体が楽しくなることを願って
このプログラムをますます展開していきたいと思うのです。
■「仕事がはかどる 段取り術」のチラシのダウンロードはこちらから
■記事「段取り力開発セミナー その1」はこちらから
2010年のセミナー始めは、チーム医療さん主催の公開セミナーでした。
一昨日、昨日の1月9日(土)~10日(日)の2日間
東京神田の日本工業大学大学院多目的ホールで行われました。
◆講師・インストラクターをする人のセミナーファシリテーション実践研修
このセミナーは昨年も同時期に開催、本年は第2回目の開催になりました。
※第1回セミナーについてはこちらから
講師に求められる機能は5つあります。
ファシリテーション(プロセス促進)はそのひとつです。
セミナーにかぎらず、人が集まってグループで活動するところには
グループ活動における時間的なプロセスとともに
メンバーの知情意や行動やグループそのものの変化のプロセスがあります。
そのプロセスを建設的、生産的な方向へと促していく働きかけが
ファシリテーション(プロセス促進)という機能です。
人が集まるところなら、組織、地域、家庭などあらゆる場面で
ファシリテーションは、グループ活動を円滑にする機能として有用です。
中でも教育訓練、学習の場におけるファシリテーションは、学習目標の達成へと
メンバーとグループを促していく機能として欠かせません。
私はこの働きかけを「セミナーファシリテーション」と名付け
プロ講師養成スクールの主要なプログラムとして
「講師をする人のセミナーファシリテーション」を開発いたしました。
ファシリテーションの機能を発揮して、メンバーとグループに対して
上手な働きかけを行うと、メンバーとメンバーとの相互作用が生まれ
グループ内には、ダイナミクス(力動)が動き始めます。
このダイナミクスはグループの状態に影響を与えるとともに
メンバーひとりひとりにも影響を与え、メンバーの変化を促します。
セミナーファシリテーションとは、メンバーとグループに働きかけて
相互作用を生みだし、グループ・ダイナミクスの力を活用して
メンバーとグループの学習目標を達成する機能です。
セミナーに関わらず、そこに参集する人が異なればグループが異なり
相互の関わり、ファシリテーターの働きかけも異なりますから
そこに生まれる相互作用も働くであろうグループ・ダイナミクスも異なります。
私は20年間、コンサルタントとして講師としてグループと関わってきました。
特に2001年に独立してからの10年では、年間150件以上
通算で1500件を超えるグループと関わってきたといえます。
それらの相互作用、グループ・ダイナミクスはすべて異っていて
ひとつとして同じものはありません。
だから、グループは面白いし、難しいのです。
※関連記事はこちら → 『セミナーファシリテーションの難しさと楽しさと』
そして、10年、20年という年月を経た今でも
グループと関わる度にセミナーファシリテーターとしての力不足を感じます。
数年前のドキュメント番組に出演した、マリナーズのイチロウ選手が
「もっと野球がうまくなりたい」と答えるのを見て、とても関心しました。
今は、その心境にとても共感できます。
もっともっと、セミナーファシリテーションが上手になりたい!
チーム医療さんのおかげで、第2回目の開催が実現した
「セミナーファシリテーション実践研修」を今後も継続的に開催していこうと
強く決意した2日間でした。
チーム医療さんとの第3回目のジョイントがとても楽しみです。
そして、ジョイントのみならず、年に数回、セミナーファシリテーションの
トレーニング・プログラムを展開して、講師をする人たちが道場に通うように
トレーニングに参加できるような環境を創りたいとも痛感しました。
そんなわけで、新しい夢が増えた2日間でもありました。
なお、チーム医療さんとは弊社プロ講師養成スクールは1月中に
DVD「プロ講師養成スクール ベーシックコース」も共同でリリースします。
人づくりに貢献する本物の講師を育てる教材として、心をこめて制作しました。
メンタルヘルスの問題やDVなどの問題をはじめ現代社会の歪みを軽減するには
心身の健康を自ら保てる自律的な社会人を育てることが欠かせません。
※関連記事はこちらから → 『学ぶ喜び、育てるゆとり』
組織のみならず学校や地域でも本物の講師たちが活躍し、
人づくりをとおして、健康な社会づくりが実現できればと心から願っています。
<関連図書>
※その他の関連図書はこちらから
<基本図書>
ファシリテーション入門 (日経文庫)
今すぐできる! ファシリテーション (PHPビジネス新書)
ファシリテーション 実践から学ぶスキルとこころ
ワークショップ入門 (日経文庫)
ワークショップデザイン――知をつむぐ対話の場づくり(ファシリテーション・スキルズ)
ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法 (ファシリテーション・スキルズ)
Tags: セミナー.ファシリテーション, ファシリテーション, プロ講師, プロ講師養成スクール, 講師養成
S.アマン 魔法使いのキャリア
バ ンクーバーオリンピックが始まりました。
日本勢はもちろんのことですが、あるアスリートを応援しています。
それは、ノルディックスキージャンプのシモン・ アマン選手
愛称シミーは「スキー界のハリーポッター」と呼ばれ、確かに似ています。
幼少頃、体格に恵まれなかったためにアル ペンスキーの大会に参加できず
たまたま、体格の条件のないジャンプの大会に参加して、優勝!
それが11歳のときです。
1998年、16歳で出場した長野オリンピックでしたが
ノーマルヒル 35位 ラージヒル39位で終わりました。
その後、ソルトレークシティのオリンピックでは
身長172cmという体 格的なハンディを乗り越えて
ノーマルヒル、ラージヒルヒルともにゴールドメダリストになりました。
そして、今年のバンクーバーでも金色のメダルが期待されています。
そうした成果もさることながら、真に感銘を受けるのは
アマン選手の彼のスキーへの想いです。
そして、その想いが彼のキャリアの源泉になっているということです
彼は、自分のことを「フライアー」と呼んでいます。
「風はともだち」というくらい、飛ぶこと が好きで
飛ぶために生れてきたと語っています。
映像でみるかぎりでも、風になった時の彼の表情は最高です。
彼が金メダルをめざすということは、風と友だちになるということ。
風ともっと友だちになるために、ジャンプに挑み続 ける情熱が
彼のキャリアをいつのまにか築いているのです。
大好きなことに夢中になれる力。
大好きなことを極めるために試行錯誤できる力。
それを継続できる力。
失敗を恐れない勇気。
キャリアカウンセリングの理論家として知られ
日本のビジネス界でもよく知られるJ.クルンボルツ先生は
成功者はおしなべて、5つのスキルを有すると述べています。
探究心
粘り強さ
柔軟性
楽観性
リスクテーキング
スキー界の魔法使いのキャリアづくりの源泉と
これらの5つのスキルには通じるものがあると思うのは私だけでしょうか。
<補>
シモン・アマン選手はバンクーバーオリンピックでも
ノーマルヒル、ラージヒルで金メダルを受賞しました。
Tags: キャリア シモン・アマン バンクーバー