リーダー(人を導く人)には、「リアリティ」が求められる…とは
育成トレーニングの師匠 故岡野嘉宏先生の教えのひとつです。
リアリティとは現実感、真実性、迫真性と訳されます。
「人口的な現実感」であるバーチャルリアリティのほうが、身近な昨今
昨日開催いたしました弊社アリーナアドヴァンス主催セミナーでは
久しぶりに、リアリティについて考えさせられるところとなりました。
プロ講師養成スクール 伝説のセミナー vol.2
ここから始まる自分ブランド 「人前に立つ人の外見力®を磨くセミナー」
講 師:大森ひとみ氏(株式会社大森メソッド 代表取締役兼CEO)
コーディネイター:犬塚尚美(プロ講師養成スクール 代表)
日 時:2010年7月25日(日) 10:00~17:00
会 場:ウィンクあいち 特別会議室1308 (名古屋市中村区名駅)
おかげさまで定員満席、満足度100%(アンケート回収分)で終了。
講師の大森ひとみ先生は知る人ぞ知る、数々のVIPの自分ブランドづくりを
サポートされている、日本でただ一人の上級イメージコンサルタントです。
先日の参議院選挙でも、現役政治家や候補のコンサルティングをされたとか。
外見力®とは大森先生の造語であり、登録商標でもあります。
大森先生によれば、外見力®とは自分を語る力とのこと。
そんな大森先生の昨日のセミナーからは、語れる自分、語るべき自分、
語りたい自分があればこその外見力®…と、しみじみ痛感いたしました。
先生のリアリティとその外見化の素晴らしさ!
言っていることと為さっているいることのズレの無さには、一貫性があり
ご自身のリアリティを具現化する外見力®には、圧倒されるばかりでした。
学習理論をふまえれば、先生のお教えを真似するところから入るのが
外見力®を身につけるための定石といえるかもしれませんものの・・・
もしも、先生とは異なるリアリティをもっている人であれば
自らのリアリティをぐっと見つめることが、先のような気がいたします。
つまり、自らのリアリティをどのように認識し、実感しているのか…
リアリティのどこをより強化して、外見化するのか…
あるいは、実現可能で外見化したいリアリティとは何なのか…
その結果、どのようなビジネスキャラクターを手に入れたいのか…
リアリティの認識、実感のないところに、戦略的な外見はあり得ず
万一、リアリティのないイメージにしたがって、外見を演出したならば
バーチャルリアルな外見によって、リアリティとのかい離が生まれ
現実吟味のない自己像やら、自己不一致すら生まれるかもしれません。
岡野一門の姉弟子によると、岡野先生はリアリティを説明するのに
「怠け者の話」をよくされたそうです。
ずっと集うことのなかった、怠け者ばかりの同窓会。
ふとしたはずみで集うこととなり、その席で、ひとりの怠け者が言いました。
「これを機に、怠け者の私たちも毎年、同窓会を開こうじゃないか」
多くから賛同の声をあがったところで、ある怠け者が言いました。
「待て待て、私たち怠け者は怠けものらしく、マメなことは辞めておこう。
これまでどおりでいこうじゃないか」
怠け者で居続けることの是非は、ここでは脇において
怠け者が勤勉ではないにも関わらず、勤勉な外見を演出した時には
2つのことが起こるかもしれません。
ひとつは、形から入って、本当に勤勉な人間になる。
もうひとつは、見かけ倒しで信用を失うか、ストレスでメンタルヘルスを損う…
あり得ない自分を外見で演出するのためのテクニックが
外見力®ではないということです。
現在をどう生きて働いていて、将来をどう生きて働きたいか
そして、どのように見えれば、より自分らしさを伝えることができるのか
存在すると自分と見える自分のギャップを埋める時にこそ
外見力®というビジネススキルは、その本領を発揮するでしょう。
私もこれを機会に、自らのリアリティをよくよくふりかえり、実感し
自らのビジネスキャラクターを表現していこうと決意しました。
そして、キャリアデザインの専門家として、キャリアデザインを礎においた
「リアリティの外見化」のお手伝いも視野にいれたいものです。
その活動のプロセスできっと、私自身のリアリティを発揮できそうです。
クリエイターとしての血が騒ぐ! プロデューサーとしての腕が鳴る!
そんな自らのリアリティを実感した1日でもありました。
大森先生と参加者の皆さまに感謝です。
これからも伝説のセミナー&研修のプロデュースにいそしみます。
弊社アリーナアドヴァンス&プロ講師養成スクールにご期待ください。
Tags: プロ講師, プロ講師養成スクール, 外見力, 大森ひとみ, 大森メソッド
外見力(R)とは、見栄えをよくするテクニックではなく
「自分を語る力」であり、強みを戦略的に表現する力です。
そして、外見力(R)はイメージコンサルタント大森ひとみ先生の造語であり
大森メソッドの登録商標・・・(R)。
(外見力(R)という言葉を使用する時には、(R)をお忘れなく)
著書「男の仕事は外見で決まる」「CEOブランディング」等で知られる
大森ひとみ先生は、日本で唯一、AICI国際イメージコンサルタント協会認定の
上級イメージコンサルタントであり、同協会の理事でもいらっしゃいます。
先生とは、某教育機関の外部講師同士という間柄。
講師控室で偶然、お目にかかるまでは、正直なところ
外見力(R)には多少の偏見をもっていました。
つまり、外見=見栄えをよくして、誇大PRするのは
賛成しかねるという思いです。
ところが、大森先生とお目にかかりお話を伺ううちに
大変な思い違いをしていることに気づきました。
先生がめざしていらっしゃるのは、見栄えをよくすることではなく
専門性や強みを外見からも、きちん伝えるということです。
せっかく、専門性や強みをもっていても
それが伝わらないのでは、意味がありません。
伝えたいことは言葉よりも言葉以外の表情、姿勢、しぐさ、装い、声
話し方からより多く伝わる…のは、研究者も実証、報告しているとおりです。
人前に立つ機会がある人なら、自分の外見からどのようなメッセージが
伝わっているのか、いつも敏感でいるべきといえるでしょう。
また、人前に立つ人にはそれぞれの立場、役割、専門性があり
それに応じた期待もかけられますし、これに応える責任もあります。
実際に、ある大手企業では管理職全員に外見力(R)の研修を行い
上司としての魅力、説得力を高めているそうです。
人前に立つ人、上に立つ人がその責任を果たすためにも
外見力(R)は不可欠なビジネススキルといえそうです。
さらに、専門性や強みがきちんと人に伝わっているという自覚は
自己効力感を高めますから、効果的、戦略的な外見を磨くことは
専門性や強みにふさわしい成果をあげるためにも必要そうです。
というわけで、「伝説のセミナー」をプロデュースし続ける
プロ講師養成スクールでは、7/25(日) 10:00~17:00
「人前に立つ人の外見力(R)を磨くセミナー」を開催いたします。
人前に立つ人のために、自分ブランドの構築を応援します。
名古屋初! 大森メソッドの公開セミナーとなっております。
中部圏の皆さまには、地元で大森メソッドを体験するチャンス。
東京、大阪はじめ全国の皆さまは、夏のバケーションをかねて
地元から離れた名古屋でこっそり(?)、男前、女前を磨けるチャンス。
会場は、名古屋駅から徒歩2分の「ウィンクあいち」。
新幹線のぞみなら、東京から約1時間40分 新大阪から約50分
中部国際空港セントレアから名鉄ミュースカイなら約40分という環境です。
名古屋城開府400年祭開催中の名古屋は、名古屋おもてなし武将隊
名古屋めしでもりあがっています。
セミナー受講と併せて、夏休やら名古屋商法やらをお楽しみいただける
熱い名古屋で、ぜひ、ご一緒いたしましょう。
名古屋城開府400年祭についてはこちらをクリック
名古屋城開府400年祭サイトはこちらをクリック
名古屋おもてなし武将隊 ブログはこちらをクリック
名古屋めしはAll about 専門家ページから
夏バテ防止、自己効力感アップ! そして、自分ブランティング!!
大森ひとみ先生の伝説のセミナーでご一緒いたしましょう!
【セミナー概要】————————————-
ここから始まる自分ブランド!
人前に立つ人の外見力(R)を磨くセミナー
講師:大森ひとみ先生 コーディネイーター:犬塚尚美
日時:7/25(日) 10:00~17:00
会場:ウィンクあいち 1308号室
参加費:一般 31,500円 関係者28,350円
※オンラインメンバーにご登録いただくと、関係者としてご参加いただけます。
自分を語る力としての外見を磨くことは、自分らしさを活かすこと…。
ご自身の魅力に気づき、これを戦略的に伝える方法を学びましょう!
※内容、プログラムの概要はこちらから http://prokoushi.jp/info.html
※ちらしはこちらから http://prokoushi.jp/fliers/arena_0725out.pdf
※お問い合わせ、お申込みはこちらから http://prokoushi.jp/contact.html
Tags: プロ講師養成スクール, 外見力(R) 大森ひとみ, 犬塚尚美プロデュース
2010 第39回 ベストドレッサー賞 ~女優 武井咲さんが最年少受賞!
北朝鮮による砲撃の着弾で、緊張する日本海の隣国
国会では、政府の危機管理を追求する質疑が展開されています。
国政のほころびが広がりつつあるような、そこはかとない不安の中
本日2010年11月25日には、明るい話題もありました。
第39回ベストドレッサー賞の発表と授賞式が都内で行われ
モデルで女優の武井咲(えみ)さんが最年少受賞をされました。
2006年に国民的美少女コンテストのモデル部門賞とマルチメディア部門賞を
ダブル受賞して、セブンティーン誌などで活躍してきた16歳。
今年は、「TUBAKI」のCMに最年少で出演したことで話題になりました。
ベストドレッサー賞は1972年、一般社団法人メンズファッション協会が設立。
同協会公式サイトによると「ファッション意識の向上、豊かで充実した生活の提案
ファッション産業界と各界の文化交流を目的として、毎年各界有名人の中から
その年を代表する「ベストドレッサー」を選考し、発表」する賞とのことです。
選考基準は、「自主性」、「流行性」、「時代性」、「人間性」の4つで
ファッションセンス、ライフスタイル全体に“おしゃれ感”の漂う人を選ぶそうです。
毎日新聞デジタルによる、武井さんの受賞にあたってのコメントは
「最年少ということで大丈夫かなという不安もあったんですけど。
ドレスを着てすごい方々とご一緒させていただけてとてもうれしい。
自信にもなります」とのことです。
揺れる日本にあって、若い人をインスパイアする機会をもたらした
主催者、実行委員の皆さまに拍手を送りたいものです。
芸能界という厳しい世界にあって、自分の足で立ち、歩いている少女への授賞は
混迷する日本に右往左往する私たちに、カツをいれてくれているようでもあります。
「(今年は)すごく世界が広がった。つらかったことや悔しい思いを経験したからこそ
自信を持って堂々としていられるんじゃないかと思う。とても充実した1年でした」
彼女が美しいのは、天からいただいた容姿だけではなく
つらい経験、悔しい経験によって磨かれていく「人間力」にあるのかもしれません。
なお、今年のベストドレッサーは6人、下記のとおりでした。
政治・経済部門 前田新造(資生堂 代表取締役社長)
学術・文化部門 溝畑宏(観光庁 長官)
芸能部門 沢村一樹(俳優)、武井咲(女優)、杉本彩(女優・作家・ダンサー)
スポーツ部門 中澤佑二(プロサッカー選手 横浜F・マリノス所属)
若手クリエーターの応援のため、“彗星のごとく輝いたデビューな人たち”に贈られる
『第7回ベストデビュタント賞』の発表・授賞式もあわせて行われました。
次の4人の方が授賞されました。
ファッション部門 宇都宮茜氏(デザイナー)
アーティスト部門 宇佐美志都(書家・文字文化文筆家)
空間・ID部門 柄沢祐輔(建築家)
音楽部門 青木カレン(ジャズボーカリスト)
Tags: ベストドレッサー賞, メンズファッション協会, 第39回ベストドレッサー賞