「仕事が楽しいと、人生が楽しい」を活動理念に、2002年から
社会活動を続けているNPO法人キャリアデザインフォーラムと
プロ講師養成スクール自主研究会との共催で「ミニ勉強」を開催しました。
講 師:新井典生氏
日 時:6月19日(土) 13:30~16:30
会 場:ウィンクあいち 会議室1205(名古屋市中区名駅)
呼吸法、ボディスキャン、クリアリング・ア・スペースなど
心身をリラックスさせたり、気がかりを解消する方法を体験的に学びました。
20代からとぎれとぎれに、ヨガを続けているものの
こんなに丁寧に、左脳、右脳を使って、呼吸にアプローチしたのは初めて!
肺やら、横隔膜やら、骨盤やら、からだ中と対話してみると
右ももの後ろのあたりに、魚の骨がささったような疼痛を感じます。
一方で、左ももの後ろから背中にかけては板のよう・・・
右の疼痛に見て見ぬふりをしているので、右ももが怒っています。
耳を澄ますと、からだの声はちゃんと聴こえるものです!
クリアリング・ア・スペースでは、気がかりを指折り数えるという
場合によっては、少し風変わりといえるようなワークが提供されました。
私は、12の気がかりが浮上してきました。
意外にたくさんあるものです。
でも、これらの気がかりはみんな、たいしたことではない…
小惑星探索機はやぶさ君は、幾多のトラブルで満身創痍になりながら
予定より3年遅れ、7年もの年月をかけて、地球に帰還してきたのです。
それに比べれば、私の気がかりなんて、どんまい! どんまい!
指折り数えた12の気がかりは、まるで流れ星のように
心という宇宙のかなたへ消えていきました。
勉強会終了後は、講師の新井先生とハッピーアワーをご一緒して、
はやぶさ君の話題に大盛り上がり!
はやぶさ君のことを読んだり、書いたり、泣いたり、笑ったり
そして、語ったりすることが大いにストレス解消になっています。
はやぶさ君、セルフケアにも貢献してくれて、ありがとう。
何よりも、ワークショップをリードしてくださった新井先生
たくさんのノウハウの提供と丁寧なご指導をありがとうございました。
それにしても、からだの声、こころの声を聴き続けていると
時間という枠が無くなり、本当にゆったりと時が流れていくようになります。
あっと言う間の3時間が終わり、予定されていた自律訓練法は
次回のお楽しみ…ということになりましたので
セルフ・ケアのワークショップ VOL.2を改めて開催いたします。
日程などが決まりましたら、こちらのブログでも、お知らせいたします。
次回も、心地よい時間をご一緒いたしましょう。
Tags: はやぶさ, キャリアデザインフォーラム, セルフケア, プロ講師養成スクール, 新井典生
ここから始まる自分ブランド!
人前に立つ人の外見力Rを磨くセミナー
トレーナー:大森ひとみ氏
コーディネイター:犬塚尚美
経営者、管理者、講師、教師など、時代を先導する皆さまとともに
自分を語る力としての外見力®の在り方を探るセミナーを開催します。
日 時:7/25(日) 10:00~17:00
会場:ウィンクあいち 1308号室
参加費:一般 31,500円 関係者28,350円
外見力®は、見栄えをよくするためのテクニックではありません。
外見力®とは、「自分を語る力」であり、強みを戦略的に表現する力です。
人 前に立つ人には、それぞれの立場、役割、専門性があり
それに応じた期待もかけられ、これに応える責任も生まれます。
外見力®とは、その責任を果たすためのビジネススキルでもあります。
某大手企業では、管理職全員に大森先生セミナーの受講をアレンジし て
上司としての魅力、説得力を高めるための外見力®を訓練しています。
外見力®の火付け役、著著『CEOブランディング』で知られる大森先生は
日本のイメージコンサルタントとして、押しも押されぬ第一人者!
日本でただひとり、AICI国際イメージコンサルタント協会が認定する
上級イメージコンサルタントであり、同協会の理事でもいらっしゃいます。
そんな大森先生という素晴らしい素材の持ち味を活かすために
プロ講師養成スクール 代表 犬塚尚美がプロデュースの腕をふるいました。
当日はコーディネーターとして、人前に立つ人のブランディングに向けての
キャリアビジョン、スキルアップ計画のご相談をお受けつけいたします。
7/25(日) 名古屋初の大森ひとみ公開セミナーとなっております。
地元の皆さま、大森メソッドを身近で体験できるチャンスです。
東 京、大阪はじめ全国の皆さま! 夏のバケーションの前に
地元から離れた名古屋で、こっそり、男前や女前を磨きませんか!
自分を語る力としての外見を磨くことは、自分らしさを活かすこと…。
ご自身の魅力に気づき、これを戦略的に伝えるテクニックを学びましょう。
ここから始まる自分ブランド!
ブランディグの足がかり、大森ひとみセミナーでご一緒いたしましょう!
定員24名。すでに、お受付を開始しておりま す。
★詳しくはプロ講師養成スクール公式サイトから
★ちらしのダウンロードはこちらから
★セミナーのお申し込みはこちらから
Tags: パーソナルブランド, ブランディング, プロ講師養成スクール, 大森ひとみ 大森メソッド 外見力
【プロ講師養成スクール受講生自主研究会からのお知らせ】
メンタルヘルス 管理者・支援者のためのセルフケア
~どうせ生きるの なら生き生き生きたい~
管理者、支援者は人のお世話をすることが仕事です。
支援者とはカウンセラー、講師、教師、ドクター、看護師、介護士など。
人のお世話をする人たちが疲れていては、よい支援ができないうえ、
人のお世話をとおして、疲れやすい立場にあるともいえます。
そこで、人のお世話をする人たちが、いつも生き生き在るために
欠かせないセルフケアの理論と 手法を学ぶ勉強会を企画しました。
簡単なストレスコーピング理論とたくさんのワーク。
自立訓練法、クリアリング・ア・スペース、ボディスキャンな ど
様々な手法の中から、すぐに使える手法をご紹介いたします。
CDAの方には、5ポイントのポイント証明を発行します。
宜しければ、ご一緒いたしませんか?
講 師:新井典生氏
日 時:6月19日(土)13:30~16:30
会 場:ウィンクあいち 会議室 1205(名古屋市中村区名駅)
会 費:キャリアコンサルタント(CDA含む)・CDAの卵 3,000円
一般 4,000円
【新井典生氏 プロフィール】
山一電機株式会社 元総務部長、産業カウンセラー、衛生管理者
メンタ ルヘルスマネジメント検定Ⅰ種、同検定受験対策講座 講師
再決 断療法カウンセラー、THP心理相談員
思考場療法(TFT)上級セラピスト(診断レベル)
BCBコミュニケーションプログラム ファシリテー ター
■お申し込みはプロ講師養成スクール「お問い合わせ」フォームから!
※お申し込みに際しては、下記をご記入くださ い。
※「6/19ミニ勉強会」「新井典生セミナー」等、セミナー名
※お名前の他、お問い合わせフォームの必須項目
※キャリアコン サルタントの方は資格名(CDA,GCDF-J等)
※ポイント証明書の発行を希望されるCDAは、会員番号
※CDA の卵の方は通学コース名(名古屋第○回Aクラス等)
主催:NPO法人キャリアデザインフォーラム
プロ講師養成スクール受講生自主研究会
Tags: ストレスマネジメント, セルフケア, メンタルヘルス, 新井典生
伝説のセミナーには、ミラクルでミステリアスなパワーがあります。
その源泉はなんなのでしょうか?
2010年5月22日(土)、レジェンダリー・サービスで知られる
ザ・リッツ・カールトン ホテル&リゾートの元日本支社長
高野登氏とのコラボレーションで、弊社プロ講師養成スクールでは
公開セミナーを主催、開催いたしました。
題して…
ザ・リッツ・カールトンの極意に迫る!『リーダー人生の育て方』。
名古屋駅前の産業労働センターウィンクあいちに、約30名が参集しました。
※プレスリリースのダウンロードはこちらから
60分ほどの講演の後、参加者からの募った質問を中心に
プロ講師養成スクール 代表 犬塚尚美がコーディネーターを務め
インタヴューセッションを行いました。
・一人前と一流の違い
・99度と100度の違い
・感性を鍛えて、景色を変える
・心のスイッチが入る
・・・などなど、高野ファンにはお馴染みのモティーフを
リーダー人材を育てるという視点からリメイク。
参加者アンケートは、満足度100%となりました。
参加者アンケートのお声の一部です。
・自分の覚悟のさなさがつくづくわかりました。
・景色を変えて考えてみることの大切さが少しだけわかった気がします。
・自分が変わる、育たないといけないと気づきました。
・自分を見直す機会ができたと思います。
・周りが見えなくなっていたのかな、見ているつもりだったのかなと…。
元気になれました。
・愛と勇気、いくしみと胆力、パワーをいただきました。
・本質に触れることのできた、貴重な時間でした。
・質疑応答があり、CS(顧客満足)を意識されたプログラムだと納得しました。
・コーディネイターの質問の順序がうまい!(ありがとうございます!)
伝説のセミナーが生まれる瞬間に立ち会い
伝説のセミナーの源泉を見たような気もした3時間。
アンコールの声に応えて、第2弾を企画しなければなりません。
はりきらなければ!
◆高野 登のプロフィールはこちらから
◆お問い合わせはこちらから
Tags: LSTP リーダーシップ・スキル, 高野登 プロ講師養成スクール
おかげさまで好評の段取り力開発セミナー。
産能マネジメントスクールさんの2010年度公開セミナーでのシリーズが
5/28からスタートしますので、テキストのヴァージョンアップをしています。
足かけ3年、このセミナーを実施してきて分かったのは
段取りは、脳の使い方に関係があるということです。
IQの高い低いではありません。
段取りが上手な人には特有の思考のパターンがあり
これについては、段取り力開発セミナー その3で概要を書きました。
段取りが上手にできる脳=段取り脳とは何かを求めて
調べを進めるうちに、遂行機能障害という高次脳機能障害の症状を知りました。
遂行機能障害の症状と段取りが苦手な状態はよく似ています。
この障害は前頭葉の損傷が原因でおこるようです。
ということは、前頭葉の働きをよくすれば段取り力が高めまるのでは
…という仮説をたて、医学的な研究や作業療法士のトレーニングを調査中。
5/28からスタートする「段取り力開発セミナー」では、脳トレをいくばくか
取り入れてみる予定です。
Tags: 段取り, 段取り力, 段取り力開発セミナー, 産能マネジメントスクール
最近のコメント