人材育成マネジメント研究会さんの「インストラクショナルデザインセミナー」に参加しました。“よいセミナー、悪いセミナーを見分けるコツ”というデリバリー側としてはどきどきするようなサブタイトルに魅かれ、インストラクショナルデ […]

Continue reading about インストラクショナルデザイン入門 ~人材育成マネジメント研究会に参加して~

悠木 そのま on 5月 3rd, 2009

呼び名が関係性を表すという体験 この1~2か月の間に、2つほど、呼び名に関わる面白い体験をしました。 ひとつ目は総勢4人で食事をした時のこと。私の他に私のセミナー同級生が1人、私のセミナー受講生が2名で、セミナー同級生の […]

Continue reading about 人間関係を表す呼び名、築く呼び名

即興劇プレイバックシアターの創始者ジョナサン・フォックスさんが来日し、「ソーシャルチェンジ」のワークショップが開催されたので参加いたしました。 ソーシャルチェンジというコンセプトはジョナさんから教えていただき、今や、プレ […]

Continue reading about ソーシャルチェンジ@プレイバックシアター ~ジョナサンのワークショップに参加して~

HRDM研究会のセミナー「教育効果測定の基本を理解する~研修の教育効果の測り方」に参加しました。 講師は同研究会代表 堤 宇一さん、「はじめての教育効果測定―教育研修の質を高めるために」の著者として知られる方です。共著者 […]

Continue reading about 教育効果測定の基本を理解する ~MRDM研究会に参加して~

中谷巌さんが名古屋で講演をされるというので、日程をやりくりして参加いたしました。題して「世界大不況をどう生き抜くか」。 中谷巌さんといえば、小渕内閣の「経済政策会議」の議長代理など政府の委員を歴任し、1990年代には政策 […]

Continue reading about 世界大不況をどう生き抜くか ~中谷巌氏講演に参加して~

悠木 そのま on 4月 1st, 2009

アリーナアドヴァンス プロ講師養成スクールでは、短期と長期のインターンシッププログラムを実施しています。長期インターンを平たく表現すると「お弟子制度」。約1年ほど、弊社の研修事務局兼アシスタント講師として経験を積み、講師 […]

Continue reading about インターンが拓くプロ講師の新領域

悠木 そのま on 3月 18th, 2009

キャリアとは、「生涯または生涯のある時期における、職業をはじめ人生の役割に伴う諸経験の蓄積的軌跡(2007,犬塚)」です。 私は現在、人材開発プロデューサーという職業上の役割をもち、その経験の蓄積によってキャリアを創り続 […]

Continue reading about 夢づくりの王国

「社長島耕作 1 (1) (モーニングKC)」作者の弘兼憲史さんの講演会に参加しました。(主任・係長時代も描かれていることですが)課長だった島耕作を社長へと育て上げた弘兼さんによれば、スーパーサラリーマンの条件は3つだそ […]

Continue reading about 「社長 島耕作」 スーパーサラリーマンの条件 ~広兼憲史氏講演に参加して~

悠木 そのま on 3月 6th, 2009

カウンセリングを学んだ人、行っている人なら、カウンセリングにおいて自己一致していることがいかに大切であるか、身にしみていることでしょう。 カウンセラーが自己一致していればこそ、クライエントとの関係が生まれ育ち、その関係に […]

Continue reading about コンピテンシーとしての自己一致

伊藤啓子さんは憧れの先輩です。もう20年も前からお近づきになりたい!と思いつつ、昨年までずっとご縁がなくて。。。でも、一昨年、ふたりの師匠である岡野嘉宏先生の沖縄のワークショップで再会。先生が亡くなった後、まるで先生のお […]

Continue reading about プロ講師養成スクール 伊藤啓子先生のプレゼンセミナー